最も経験豊富な研修担当者の下、自社の研修ルームを使って
本番さながらの実技研修やZoomを利用しての現場シェア会など、
スタッフのレベルに合わせた研修を継続的に毎月数回行っています。
どのスタッフがお伺いしても質の高いサービスがご提供できるように
工夫して作り上げた研修制度には自信があります!
エアトランクの整理収納サービスのクオリティを確実に修得できるよう最大7日間に渡る新人研修や実践的なスキルが学べるOJT制度も充実!
お客様のご要望を的確に把握するためのヒアリング力、コミュニケーション力を強化するための座学研修
ロールプレイング形式で片付けの流れを何度も繰り返すことで、スキルとスピードをアップさせる実技研修
お客様宅で素早く適切な収納用品をご提案できるようにするための計測の実技研修
利き脳という行動特性を事前に調べることによって、あなたに合ったお片付けをご提案いたします。
今まで色々な方法を試したけど、リバウンドしてしまった...という方には特におすすめです!
利き脳とは、手に利き手があるように、無意識に優位に使う脳タイプのこと。右脳と左脳、インプットとアウトプットの組み合わせで、右右、左左、右左、左右の4つのタイプに分けることができます。
日々の暮らしの中で、どちらの脳をより使っているのかを知ることで「捜しやすく、戻しやすい」方法を見つける手がかりとなり、片付けた後も維持がしやすくなります。
※利き脳片づけ®は一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会の登録商標です。故・坂野登京都大学名誉教授の「しぐさ利き脳理論」をベースに同協会が片づけに応用しまとめた、行動やくせをしるためのライフオーガナイズの手法のひとつです。
あまり使わないモノ、思い出の品、オフシーズンのお洋服などをトランクルームに預けることで、
片付ける際の「捨てなければいけない...」というお悩みを解消します。
もっと上手にトランクルームを使用したい!そんな方には「循環収納」という手法をお伝えします。
※預け入れはご希望のお客様にのみご案内させていただきます。ご利用を無理にお勧めすることはございませんのでご安心ください。
季節の変わり目にしばらく使わないモノを預けて、次の季節に必要なモノを取り出す。
賢くモノを出し入れすることで、モノの管理がラクになり、
時短になる!おうちが広がり、ゆとりと暮らせる!
トランクルームを活用すれば、
こんなスペースも実現!
今まで玄関横の収納スペースだった場所。
ひな人形など、年に一回程度しか使わないモノやゴルフバックやアウトドアグッズなど
たまにしか使わないモノで、せっかくのスペースが占領されていました。
それらを思いきって預けてみたら…